[Labカラー版] 赤外疑似カラー写真 2 加工編

Photoshopで加工しよう

早速Photoshopで加工してゆきます。手順としては、以下の3つに別れます。
1. トーン(明るさ)の調整
2. カラースワップ
3. 仕上げ

基本的にはフィルムのプリントのようなものです。カラースワップ意外は、手順もそれほど変わりません。一見赤のみで構成されている写真ですが、ちゃんと青や緑の要素も入っているので、赤の要素の明るさの割合を減らして、青と緑の要素の明るさの割合を増やします。ネガフィルムのプリントと同じです。では早速やっていきましょう。

Lazy Placeholder
PENTAX K-5IIs smc PENTAX-FA 35mm F2 20s f8 ISO100 KENKO IR72

トーンカーブの調整

Lazy Placeholder
トーンカーブを開く
Lazy Placeholder
トーンカーブのチャンネルをレッドにし、赤の要素の明るさを調整する
Lazy Placeholder
画面に赤の要素がない光量の部分を削る。この見本では、グラフの左下が値0-17の付近が存在しなかったので、赤い線の左下を横に移動し、赤の要素の左端の開始点に合わせている。これをおこなうと、写真の赤の要素が今まで18-255の間にしか存在しなかったが、0-17を削ることで、上記のグラフが横に引き伸ばされて、0-255にきちんと赤の要素がまんべんなく入る。
Lazy Placeholder
緑でも同じ作業を行う。この操作で、緑も0-255までの間に引き伸ばされる。要するに、緑の明るさが増える。
Lazy Placeholder
青でも同じように作業を行う
Lazy Placeholder
だいたいこんな感じになる。最初より少し紫やピンクの部分が増えている

カラースワップを行う

トーン調整が終わったら、カラースワップを行う。この工程はソフトウェアや個人のやり方で、RGBのうちRとBを入れ替えるなど、様々なやり方があるが、ここではPhotoshopで簡単に済ませるために、Labカラーでの調整を行う。

Lazy Placeholder
色のモードをLabカラーに変更する
Lazy Placeholder
チャンネルがRGBからLabに変わる
Lazy Placeholder
シフトキーを押しながらaとbのチャンネルを選択する
Lazy Placeholder
aチャンネルとbチャンネルのみをを表示したところ
Lazy Placeholder
[イメージ]-[色調補正]-[階調の反転]でaチャンネルとbチャンネルの階調を反転する
Lazy Placeholder
aチャンネルとbチャンネルの階調が反転された
Lazy Placeholder
Lチャンネルも表示すると、このように色調が反転した画像になる。
Lazy Placeholder
最後に、次の工程で仕上げ処理を行うために、カラーモードをRGBに戻しておく

【PRE】赤外疑似カラー写真 1 赤外写真とは 【NEXT】赤外疑似カラー写真 3 仕上げ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください